2014年6月21日(土)我孫子二階堂高校に於いて映像制作ワークショップを開催した。
「学校広報動画制作を通じたPBL」第二弾:映像制作講座」
映像制作をPBLの一環として体験していただきます。
カリキュラム原案:高橋克三
カリキュラム制作:柳沢富夫
講義実施:柳沢富夫
講義補助:上村光治 協力:ギガビジョン 櫻井淳二
00 プロジェクトの振り返り
01 映像にも意味があり、伝わりやすい伝え方があることを学ぶ
0101 フレーム探し
0102 感情を表す映像表現
02 物語の構造を学ぶ(桃太郎の物語構造マッピング)
0201 行きてし帰りし物語制作
03 映像技術の基礎を学ぶ(PM書類作成及びiMovieを活用した予告編制作)
0301 予告編動画制作 ぎっしりと内容の詰まったワークショップだったが、先生方もご参加いただき、充実したワークショップになり、参加者の意欲の向上も確認できた。 今後はSNSを活用した学習コーチングサービスを提供しながら、プロジェクトの記録を残して行く予定です。
夏休み中に参加できなかった生徒の為の、追加講座のご要望をいただきました。
2014年6月21日(土)我孫子二階堂高校に於いて映像制作ワークショップを開催した。 「学校広報動画制作を通じたPBL」第二弾:映像制作講座 カリキュラム原案:高橋克三 カリキュラム制作:柳沢富夫 講義実施:柳沢富夫 講義補助:上村光治 協力:ギガビジョン 櫻井淳二 00 プロジェクトの振り返り
01 映像にも意味があり、伝わりやすい伝え方があることを学ぶ
0101 フレーム探し
0102 感情を表す映像表現
02 物語の構造を学ぶ(桃太郎の物語構造マッピング)
0201 行きてし帰りし物語制作
03 映像技術の基礎を学ぶ(PM書類作成及びiMovieを活用した予告編制作)
0301 予告編動画制作 ぎっしりと内容の詰まったワークショップだったが、先生方もご参加いただき、充実したワークショップになり、参加者の意欲の向上も確認できた。 今後はSNSを活用した学習コーチングサービスを提供しながら、プロジェクトの記録を残して行く予定です。


2014年5月10日(土)午後1時から5時までお時間をいただいて、我孫子二階堂高等学校で映像制作PBL環境整備の提供を開始しました。
今回は年間を通しての生徒達の映像制作活動をサポートしていく試みです。
全体をプロジェクト・ベースド・ラーニングと捉えて環境を整備します。

第一回目はNPO法人プロジェクトマネジメント・インキュベーション協会のご協力も要請し、チーム活動を充実させる為のプロジェクトマネジメント研修を実施しました。
もちろん自己評価表も研修前にデータとして取得しています。
4時間の長時間ワークショップでしたが、とても集中して参加してくれたのが印象的でした。きっとうまく行きそうな雰囲気でした。




世界で標準化されつつある仕事の段取り術「プロジェクトマネジメント」。世界に羽ばたく若手日本人を育成する為にも、英語とともに大切な学習科目であると考えます。大学や小中高等の学習現場で体験型学習も取り入れながら、自分で考え、チームをまとめる力を育成することで、自立的学習者育成にも寄与しようとする試みです。